私も仕事柄、日本全国を飛び回っております。
そして、色々な地域のオーナーさんや、不動産業者、建築会社さんとお話をします。
そこで、感じた素朴な問題について、今日はお話をします。

今、全国での空家は756万戸あります。
そして、某大手アパートメーカーさんによる新築物件をよく目にします。
では、新築賃貸物件が既存物件にどの様な影響を与えるか?

答えは、既存物件の空室に拍車をかけます。
地域ごとの人口のパイは増えていません。一部地域を除いて、世帯数も増加していません。と言う事は極端な話、A市では100世帯が賃貸住宅で生活をしていて、
そのA市の賃貸住宅の空室率は15%だったと仮定した場合、現段階でも15%の空室がある。そこに、新しいアパートが建つ、敷金礼金0物件家賃も相場並み。
新築なので仮にすぐに満室なったとした場合。その人たちは一体どこからきたのでしょうか?他のエリアからの引っ越し?違います。

A市で現在住んでいた賃貸物件からの住み替えです。
そうすると、今まで住んでいた物件はどうなるか?空室になります。
全体的にパイが増えているのではなく、A市内の賃貸住宅入居世帯が引っ越しているだけです。そうすると、新築は満室になるが、既存物件は空室になる。

賃貸住宅フェアでも人気なのが、空室対策のブースです。
リノベーションだったりしますよね。セミナーでも人気なのが、空室対策セミナーです。
そこで!!素朴な疑問!!
なんで?空室対策は好調なのか?答えは、賃貸経営が苦戦し始めているからです。いかに、満室稼働するか!!どうやって他の物件と差別化を図るか?
物件が足りない、超人気エリアもありますが、全国的に見ると、賃貸物件は供給過剰なのではないでしょうか?そこに、輪をかけて、大手アパートメーカーさんは人海戦術で新築を供給し続けている。

この先の賃貸経営は人口減少の中、かなり苦戦します。
そこで、どの様な土地活用を図るかを真剣に考えるべきです。

(1)サービス付高齢者向け住宅
(2)新婚世帯を狙った売却可能な戸建て賃貸住宅
(3)シニア向けマンション
(4)売却
(5)資産の組み換え

土地の立地条件、市場ニーズを分析して、自分たちの老後、子供たちの将来等
ライフステージをよく考えて、どうすることがベストなのか?を考えて、
土地活用をしなければ行けません。
先祖代々の土地だから守る!!と言う考え方が、今、本当にあっているのか?も含めて検討する必要があります。

それには、必ずプロに相談をする必要性があります。
出来れば、その道のプロに相談して、決めるべきです。

相談無料の所でも構いませんが、アドバイジング料は有料のプロに相談すべきです。なぜか?すべて無料だと、その方々は何処で収益を得ますか?
結果、建物を建ててと言う話になります。
中立なプロは適正なフィーを得ます。建物ありきの相談はあまり意味がありません。
お盆ですので、家族で話あういい機会だと思います。
よく話会って下さい。




more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




15土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async