/pic/39/tmb/20161129180033.jpg

11月29日時点でサ高住は全国に
総登録件数 6,423件(棟)  総登録戸数 209,372戸の登録があります。
まだまだ増えます。

でも・・・
入居率を80%突破しているのはわすか3県
岩手・秋田・富山県のみ
他は80%を割り込んでいます。
/pic/39/tmb/20161129180549.png  
ではこの3県をみてみると

岩手県内では78棟1761戸
秋田県内は67棟1,674戸
富山県は75棟1,824戸
北関東の茨城県では190棟4500戸
全国3位の埼玉県では329棟11,791戸の本日時点での登録があります。

入居率80%を割り込むという事はどんな状態か?
まさに「黄色信号点滅」状態
非常に危険な状態と言えます。

そんな中、棟数は増え続けて行く・・・

どうして?入居率が低迷するのに60万戸の整備計画を行うのか?
それは「高齢者人口に対する高齢者向け住宅の割合」から

良いですか?ここが大切。
高齢者人口に対する割合
だれが?要介護者の割合と言ったのか?
答えは誰も言っていない。

全国平均からすると
要介護認定者は20%程度
と言う事は未認定含め自立は80%いるという事。

しかし・・・
このわずか20%程度のマーケットを狙った
要介護型サ高住が今でも増え続けている。
地域性もありますが、同じ様な金額帯、同じ様な建物、同じ様な間取り
同じ様なサービスそして売上依存は「介護サービス」から

これに住宅型有料、介護付き有料、特別養護老人ホームが
要介護者の奪い合いを始めている。

ここに家族ニーズはない。

私もリアルに義父の高齢者住宅を探している。
求める事は見守り、安否確認、食事、緊急駆けつけ
デイは行かせたいデイがある。
だから介護サービスは外付け
しかし・・・そんなサ高住は存在しない。
当然ながらサ高住や住宅型は沢山あるのに・・・

まさに「ニーズのミスマッチ」・・・・

そして、平気な顔をして囲い込もうとする。
デイサービスは週5日通うのが条件ですと・・・

そんなに介護サービスに依存して、
介護報酬がマイナス改定になるのは分かり切っているのに
大丈夫なのか?
ダメだろう・・・

今、サ高住のオーナーチェンジの相談や
M&Aが非常に増えている。
この先、間違いなくサ高住の競売物件も増加するだろう・・・

これから求められるのは住まいとしてのサ高住

では?なぜ?普及しないのか?

それは、ほとんどがオペレーションノウハウ
入居募集ノウハウがないから・・・

決定打は介護単体で利用者様を獲得出来ず、
入渠系に依存しようとした事にある。

本当にそれではこの先危険。
今ならまだ間に合う。

住まいとしてのサ高住

それは「コンセプト型サ高住」
/pic/39/tmb/20161129183005.jpg

どんなに競争激戦でも必ず勝てます!!
実際に全国3位の競争激戦地埼玉県で勝ち続けています。

選ばれるには理由がある。

そして、サ高住再生にも取り組んでいます。

コンセプト型サ高住
サ高住の再生、立て直しのご相談・ご依頼はお気軽に

今、厳しいのに来年になったらなんて
夢みたいな事は禁物です。

今すぐご相談を!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async