サ高住は供給過剰?
「いまさらサ高住ですか?」という質問。

サービス付き高齢者向け住宅は登録ベースで
全国に6,080棟 198,308戸あります。

政府目標では2020年までに高齢者人口の3~5%
と考えるとまだまだ足りない・・・

制度発足以降、順調に右肩で登録数を増やしてきたが、
ここに来てややペースダウン。
と言うのが私の感想。

では?どうして?サ高住は供給過剰?
いまさらサ高住ですか?遅くないですか?
などと言われなければならないのか?

その答えは・・・・
今のサ高住の入居率低迷
経営不振に問題がある。

まず入居率低迷問題。
一昔前なら「選べる」状況ではなかったから
どんなものでも造れば入る。

しかし・・・
選べる様になり、誰もどうしても今すぐ
入居しなければならないと言う事情があるなら別として
そうでない場合は、正直入りたくない。

「施設もどき」で最期を迎えたいか?

私は嫌です。

そして、経営不振。

これは、サ高住のビジネスモデルに原因がある。
サ高住は安くして、要介護者を入居させ
「介護報酬」で利益を上げましょう
もしくは、「診療報酬」で利益を上げましょう
的な物が溢れている。

そもそも、介護報酬がなければ成り立たないスキーム。

当然、報酬改定のインパクトをもろに受け
赤字・・・が続出。
このふたつだけを見たら確かに
やらない方が良い。

でも・・・・

何がやりたいんですか?
施設を作りたいのか?
介護報酬狙いなのか?
何なんですか?

私は強く言いたい。
今だからこそ、サ高住なんです。


高齢者の方々が安心して暮らせる環境がない。
そんなんで良いんですか?
言い訳ない。

安さに拘るには資本力がなければ絶対にダメ
体力がないのに、価格勝負なんて出来る訳がない。

大手介護会社が運営するサ高住と言っても
それはサ高住と言う名の「施設」

目指すべきは「施設」ではない「住まい」
それを創れば間違いなく勝てる!!

では?どうして?今!!シニア向け分譲マンションンが販売好調なんですか?
考えて下さい。

例えば・・・・
皆様が結婚するとしましょう。
年齢はともかく新婚です。
2人で暮らす部屋を借りに不動産会社へ行きました。
希望条件を伝えて、しばらくすると
ワンルームのアパートしか紹介されない。
そこで「新婚なんで最低でも1LDK以上の物件が良い」
と再度伝えてもやはり「ワンルーム」
そして、「ワンルームを二部屋借りたらどうか?ここは隣同士が空いているから良いのでは」と提案されたらどうか?
断固拒否する。

すると、賃貸ではワンルームしかない。
いくら待っても無駄ですよ。
この辺で暮らしたいなら賃貸ではワンルームしかない。
でも、家賃並みの返済で新築分譲マンションなら
3LDKでありますよ。
借りるならワンルームそれ以外は購入!!
そう言われたらどうしますか?
選択肢は買うしかない。

買いますよね・・・・
今の高齢者の住宅事情ではまさにそれ・・・
納得がいく賃貸がない。
だから購入と言う方も少なくないと思います。

これは、高齢だからどうとかではなく
部屋が手狭になってきた
どうするか?広めの物件へ賃貸で住み替えるか?
思い切って購入するか?
だから永遠のテーマである
「賃貸VS購入」なんて話もあります。

しかし・・・
高齢者に限っては選べる状況ではない。
ここがおかしいと思っていますし、
あり得ないと考えています。
施設ではない
住まい。

選べる環境の整備。
シニア不動産としての高齢者住宅
絶対に必要です。

私は、選べる住まいの環境!!
トコトン拘ります。
サ高住は厳しい・・・
入居者が・・・・
職員が・・・・・
そんな事はありません。
私どもがプロデュースしたり
コンサルしているサ高住は
全て「満室」で待機者を出しています。
文字通り「行列の出来るサ高住」です。
スタッフ採用でも苦戦した事はありません。

始めてみませんか?
選ばれ、持続可能な
「コンセプト型サ高住」を

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async