/pic/39/tmb/20150728132425.png

サ高住の失敗ポイント

まずは「市場調査」にあります。

どうして?市場調査はした方が良いんでしょ?

それは勿論・・・
しかし・・・

数字は嘘をつきませんが、数字の読み方を良い方に解釈する
市場調査が多すぎ。

だいたい、無料の市場調査に多いですが、

まず「このエリアの65歳以上人口は・・・これだけいます。」
とあるのは「要注意」

正直、どのエリアでもある程度、65歳以上人口はいてあたりまえ。
問題は、どんなモデルでやるのか?
対象者は誰なのか?によって大きく変わります。

その詳しい話はさておき。。。

65歳以上人口はこれだけいる。
このエリアの特養待機者はこんなにいる。
だから、中重度者者向けに安くやれば入ります。

この調査結果では・・・

と続きます。

どこを見たらそんな事が言えるのか?意味不明。

そもそも、市場調査がなんで無料なのか?
それは、本心は建てさせたい。

次に、事業計画の提案。

未だに中重度者を対象に安価にやれば、入る。

この地域の高齢者住宅の平均入居率は80%台。
と言う所がありますが、

ではその地域の高齢者住宅はオープンして平均何年経過しているのか?
ここが抜けています。

最近では、金融機関からコンサルを紹介するケースが増えています。

そのコンサルさんは言います。

18m2でデイ併設要介護型で安価にやれば入ります。
狙いは中重度です。と・・・・

まったく現場を知らない。
呆れかえるほどだ・・・

そして、市場調査の報告をして、
65歳以上人口がこれだけいて、特養待機者がこれだけいる。
だから、特養に入れない方や在宅介護でお困りの方向けにやるのが
王道だと・・・

めでたくて正直「笑える」

65歳以上の人口がどんなに多くても
では80歳以上人口はどれだけいるのか?
その中で、独居はどれぐらいいるのか?
要介護3以上の割合は?
そのエリアの平均介護度は?
要介護認定率は?
認定者平均年齢は?
デイサービスの数は?

実際に、65歳から69歳までの方が、
18m2に入居する場合はどんな時なのか?

考えればきりがない。
実際に、私たちは現場を見ている。

どうして、苦戦するのか?
どうして、職員が採用できないのか?

これには「共通点」がある事をご存知か?

数字だけを良い様に解釈して、要介護型モデルを推し進める
そんな「建築・銀行・コンサル」さん達には要注意です。

彼らにも共通点があるんです。

建築会社さんは当然、受注が欲しい。
銀行さんは融資を出したい
コンサルさんは依頼が欲しい。

みんな欲しい欲しいなんです。

そして、オープンしたら終わり♪♪

コンサルさんも開設だけなのか?運営も引き続きアドバイスもらえるのか?
ココが肝心です。

何億と言う借金をして事業を始めるのは皆さまなんです。
失敗は洒落にならない。

失敗しない為に

正しい、市場調査を行い、正しい金融機関さんと付き合い、
正しい、コンサルさんを見つけること。

コンサル?そんなものにお金を払うなら
自分たちで出来る。
それはどうかなぁ~

時代は大きく変化を遂げています。
あなたには成功体験がありますか?
しかも直近で・・・

ちなみに私は、直近で4月オープンのサ高住現在オープン3ヶ月
入居率90%
2年前にオープンした物件はオープン前満室
オープン後1年間トータル入居率100%そして、現在も「満室」です。


まずは「高齢者住宅経営研究所」で検索♪♪

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




5土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async