/pic/39/tmb/20150622180549.png

地方創生としての日本版CCRCの議論も本格化しました。

そもそも、日本版CCRCって何なの?か???

○ 米国では、高齢者が移り住み、健康時から介護・医療が必要となる時期まで継続的なケアや生活支援サービス等を受けながら生涯学習や社会活動等に参加するような共同体(CCRC:Continuing Care Retirement Community)が約2,000か所存在している。(推定居住者数:75万人)

○ 中でも、大学での生涯学習等を通じて、知的刺激や多世代交流を求める高齢者のニーズに対応する大学連携型CCRC
が近年増加している(約70か所)。


基本コンセプト
健康レベルに合わせた自立型住まい・軽介護型住ま
い・介護施設等の住宅が用意されていて、健康レベルに
応じて住み替えることが可能。

(1)自立型住まい
健常・自立の者向け。食事サービス、娯楽文化サー
ビスや、健康を維持するプログラムが提供される。

(2)軽介護型住まい
日常生活に一部支援が必要な者向け。着替え、投薬、
入浴介助等の支援を受けられる。

(3)介護施設
常時介護が必要な者向け。24時間対応を必要とするケア等を受けられる。

とあります。

/pic/39/tmb/20150622181041.jpg

シニアが元気なうちに、地方へ移住して、

趣味や生きがいを通じて、最期まで自分らしく暮らす。

ただ、私の考え方は、介護が必要になったら施設へ引っ越すと言うのではなく、
「そこで暮らし続けられる」

必要な介護・医療サービスが自宅で受けられ、
施設等へ引っ越す必要が無い。

まさに「終の棲家」

よく、要介護者は必ずと言っていいほど、「介護度が上がる」前提で
議論が進む。

しかし・・・

介護度が上がるケースもあるけど、
問題は、いかにして、「介護度を改善」させ、
もしくは、「介護状態にさせない」予防が大切だと考えています。

それはまたの機会に・・・

/pic/39/tmb/20150622181622.jpg

大自然の中で暮らす。

スローライフ!!

空き家を活用したり、

観光ホテルや旅館を住まいへコンバーションしたり、

廃校を活用したり、

まず、既存の建物を有効活用する。

私は、それには、「観光ホテルや旅館」等の相性が非常に良いと思う。

農園を借りて、農業をしたり、

海で魚を釣ったり、

趣味の時間を有効に使ったり、

「生きがい」必要とされることも大切。

それは、多世代コミニュテイ型であり、

地域の子供たちに勉強や歴史を教える「寺子屋」を開いたり、

地域に溶け込み、助け合い暮らす。

ただ、どんな所でも良いか?と言うとそうではない。

海・山があり、わりと街中まで近く、

またはリゾート地。

その「土地の秘めるポテンシャル」

そして、地域と連携が出来、安心して暮らせる環境の整備。

これがあれば間違いない。

個人的には「温泉地」なんて最高だと思う。

温泉に入り、地物の美味しいご飯を食べ、土いじりをして、

子供達に勉強を教える!!

生きがいと・趣味そしてコミニュテイ!!

関東なら横須賀・湘南エリア

温泉地なら草津・鬼怒川あたりも良い。

可能性は十分にある。

要介護者を一カ所に集める平成の姥捨て山みたいな
議論があるが、違う。

大好きな犬と一緒に暮らしたり、
好きな事に没頭したり。
そこでしか味わえない「暮らし」

今、50代からの移住も増えています。

新しい形のリタイア後の在り方のひとつとして、
検討するのも悪くないと思います。

そんなプロジェクトを実際に始動しております。

それが北海道富良野「Gufoの森」プロジェクト

シェアハウスがあり、アトリエハウスがあり、ゲストハウス、コテージハウス、
シニアレジデンスがあり、

庭にはドッグラン完備!!

全戸ペット共生型

/pic/39/tmb/20150622182747.jpg

/pic/39/tmb/20150622182814.jpg

楽しい「街づくり」

それが私どもの考える「CCRC」プロジェクトです。

地方創生としての土地活用!!

お気軽にご相談下さい。

26日には、私も富良野へ行って来ます♪♪

/pic/39/tmb/20150622183031.jpg

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




4土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async