日本版CCRCを考える

日本版CCRC構想有識者会議でも議論が活発化を始めた。


そもそも日本版CCRCとは何なのか?

CCRCは高齢者が元気なうちに移住し、状態に応じて様々なケアが受けられ、住み続ける事ができる
新しいコミニュティタウンみたいな感じ。


しかし・・・

「平成の姥捨て山」だとか、「要介護者を集約する」とか
マイナスなイメージが伝えられている。

これは、例えば「今のサ高住」に対する考え方も間違えているし、

高齢者=要介護者という発想が強すぎる。


実際に、サ高住の融資相談に金融機関へ行っても
ほとんどの金融機関は

「サ高住=介護施設」

という認識が強すぎる。

/pic/39/tmb/20150613082610.jpg

「介護サービスはどこが提供するのか?実績はあるのか?どんなサービスを・・・・」

行政ですらそう・・・

登録申請に行くと、「介護サービスは?スタッフの配置シフトは?これでは少なく、観れないのではないか?」

正直、うんざりする。


高齢者=要介護者

高齢者住宅=介護施設

この発想から脱却しなければ、日本版CCRCは普及しない。

私個人的には日本版CCRCは凄く良いと思う。

/pic/39/tmb/20150613082723.jpg


元気なうちから移り住み、万一にも備え、最期まで暮らせる環境。

元気なうちから移住して、自分の好きな事をやり、ストレスフリーで楽しく暮らす。

/pic/39/tmb/20150613082830.jpg

だから、介護状態にならない様に「予防」に努める。


ほとんどの方の発想だと

高齢期になったら介護状態になり「要介護者」になる。

では聞くが!!あなたも要介護者になるんですね。

なるかならないか!!それは分らないが、少なくても私はなるつもりがないし、

現に全員が全員要介護者ではない。

/pic/39/tmb/20150613082940.jpg

今、50代以上から地方移住を考える方々も増えてきている。

早い人では40代から移住する方もいる。

まぁ~私も42歳で移住しましたから!!

/pic/39/tmb/20150613083054.png

私は軽井沢へ移住してそろそろ半年を迎えますが、

暮らして気づいた事は沢山あります。

元気シニアの方が凄く多い、本当に「元気」

そして、今軽井沢の別荘は定住用として、飛ぶように売れている。

購入される方は60代ぐらいの方が多い、

そして、女性の一人暮らしの方も多いと言う事実。

そこで!!
どの地方・地域でもCCRCは成立するのか?

私はNOだと考えている。

どんな目的で、どんなライフスタイルの実現で、どこで暮らしたいか?

そうすると、土地の秘めるポテンシャルがとても大切になる。

当然、万一に備え、最期まで暮らせる環境の整備。

新築を建てるのも良いが、何も新築が全てではない。

既存の建物の活用。

民家であったり、倉庫であったり、廃校であったり、

実は一番ポテンシャルを秘めているのが「旅館」だと思う。

旅館も宿泊者の変化で「経営困難」な所が増えている。

その「旅館」を転用する!!

めちゃくちゃ相性が良い。

それを「地域創生型賃貸住宅」とする。

そして、まずCCRCの普及より先に

今のサ高住の考え方を変えなければならない。

それが、「シニア不動産」としての高齢者住宅

ご依頼・ご相談はお気軽に!!


まずは「高齢者住宅経営研究所」で検索!!



more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




4土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async