大久保悦次大久保悦次

介護保険、限度額まで“取り切り” 高齢者向け住宅、はびこる悪質業者で溢れかえっている?!

介護保険、限度額まで“取り切り” 高齢者向け住宅、はびこる悪質業者で溢れかえっている?!

async

老後の新たな住まいとして急速に建設が進む高齢者向け住宅。ビジネスチャンスとみて事業者の参入が相次ぐ中、一部で利益優先の運営や質の低いサービスが問題になっている。

 介護施設の不足が背景にあり、行政の対応は後手に回っている。

 「『介護保険で費用の9割は賄われるんだから、とにかく介護サービスを使わせろ』と上司から言われた。限度額いっぱいまで自社でサービスを取り切るので『取り切り』と呼んでいた」

 北海道内でサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などを手がける企業グループに雇われていた男性ケアマネジャーは、こう明かす。

 男性の勤務先はサ高住としては未登録の住宅だったが、運営形態はほぼ同じで、デイサービスと訪問介護を併設。他の事業者の利用は認めず、入居者全員が介護保険サービス支給限度額の90%以上を利用するよう「取り切り管理表」という表計算ソフトを使っていた。

 「入居者の希望ではなく、会社の利益ありきだ」と男性。限度額に達しない場合は、歩ける人に歩行器を貸与するなど、不必要なサービスまで提供して介護報酬を稼いでいたという。

 こうした経験を持つのは、この男性だけではない。ケアマネ約6万人が登録する専門サイト「ケアマネドットコム」が今月上旬、「サ高住など高齢者住宅の運営法人に勤務経験がある」というケアマネ25人に聞いたところ、16人が同様の不適切な状態があると答えた。

sakeiBizニュースが報じました。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/141030/bsd1410300500007-n1.htm

段々と、サ高住=要介護者の囲い込み
要介護者の囲い込み=介護保険を限度額まで使う
=悪徳業者

という風潮になってきました。

でも、物理的に考えるとほとんどのサ高住が「介護保険収入」をメインな売り上げとして位置付けています。

早い話、適切な介護サービスではない。

介護漬けにされている。

思い出して下さい。
今年4月の診療報酬改正前を・・・・

新聞各紙は患者紹介ビジネスを取り上げ、
ニュースにもなりました。

そんなに儲かるならと
新たに「訪問診療に「同一建物」というあらたな項目が誕生して」
4分の1減算されましたね。

結果どうなりましたか?

高齢者住宅からドクターが消えたと言われております。

更に、悪質な業者が増えてきた。

そうです!!
高専賃から高齢者住まい法を改正してサ高住を誕生させた背景には、
悪徳業者の追い出しがありました。

今、国土交通省もサ高住の実態調査を行っております。

そうすると、悪徳業者を追い出そう!!

高齢者住まい法改正・・・なんて言う動きも。

高専賃と比較してもサ高住の方が圧倒的に数が多い。
そして、ほとんどのサ高住が「介護報酬に依存している事業モデル」

そうなった場合、インパクトは高専賃当時より計り知れません・・・・

そして、介護報酬改定。

これが、まさに「制度リスク」なんです。

「制度リスク」に巻き込まれない為には

サ高住は住まい

サ高住は賃貸住宅

賃料のみで事業が成り立つ

それが一番大切なんです。

これからサ高住をお考えの方!!

良いですか?サ高住は「住まい」なんです。

持続可能なサ高住の事業モデル構築・プロデュース等は
お任せください!!

まずは「高齢者住宅経営研究所」で検索!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async