/pic/39/tmb/20140916170245.jpg

来年1月に迫った相続税改正!!

その影響も大いにあり、賃貸アパート・マンションラッシュが続いています。

でも・・・

仮に30年一括借り上げだから大丈夫!!なんて思っていませんよね???

/pic/39/tmb/20140916171349.jpg

先日、妻の実家がある茨城県北茨城市へ行きました。
大手ハウスメーカーさん施工のアパート(ファミリータイプ)が空いている事・・・

そして、大手アパートメーカーさんは容赦なくファミリータイプのアパートを建設しまくっている。

それでもなんで「受注」できるのか?

答えは簡単ですよね。

30年一括借り上げ
だから心配ありませんと・・・

心の中でウソつけと思いながら・・・

単純な話です。

例えば、平成21年の北茨城市の世帯数は17,445世帯
人口は47,374人

平成26年9月1日時点で世帯数は16,905世帯
人口は44,233人

平成21年対比で
世帯数マイナス540世帯 人口はマイナス3,141人

この先、世帯数、人口共に減少が益々続くと予測されます。

他の市町村からの世帯流入がなければ世帯数は大幅に増えない。
では世帯流入は多いか?
少ない。

となれば、新たに賃貸住宅を求める需要はあるのか?
それは鈍い。

と言う事は、市内で新しい賃貸住宅が完成したら、
同じ市内の賃貸住宅の入居者を住み替えさせる。
では、今まで住んでいた賃貸住宅は?
当然、「空室」となる。

新築に移り住んでも今までの住宅が空きとなる。
市場内でのパイの奪い合い・・・

/pic/39/tmb/20140916173520.jpg

実際に他の地域で、知り合いの不動産会社の社長が
大手ハウスメーカーに頼まれて、
築5年前後の物件から新築へ引っ越し費用と手数料、2ヶ月のフリーレントで
移動させていた。

でもそれは地方の話でしょ・・・

東京都内も他人事ではありません。

東京都内の場合、単身高齢者が増加します。
その物件はバリアフリーですか?
高齢者対応していますか?
融資は何年ですか?

そこが問題です。

都内の場合、入居者の属性は一気に変わると思った方が良い。

/pic/39/tmb/20140916173916.jpg

でも・・・
30年間はメーカーさんが借り上げてくれるから安心よ!!
その言葉を信じて始めたんだもの・・・・

/pic/39/tmb/20140916174010.jpg

では、一括借り上げ契約書をまじまじと読んだ事がありますか?

なかには、「解約条項」に「双方とも3ヶ月で解約できる」と明記されているものも
あります。

まして10年固定だが、10年後毎年の見直しとか
新築後3年固定、3年後毎年の見直しとか

これでは意味がない。

大手メーカーと言えども、この先の世帯数減少は理解しています。
自分達のリスクヘッジは十分できています。

損をして、リスクを背負うのは土地オーナーさんなんです。

どのメーカーさんも「リスク」なんかとる訳がない。

そもそも、
これはサ高住もそうですが、
20年30年安心ですよ♪♪

なんて言う事業モデルが存在するはずがない。

リスクを取らない事が最大のリスクであると言う事を
理解した方が良い。

大手ハウスメーカーさんや大手アパートメーカーさんが騙すはずない。

そう思うなら!!

中京本部長へご相談下さい。

東京本部で個別相談会を開催しますので、
相談希望とお問合せ下さい。

中京本部長は
大手アパートメーカーさんの提案を受け、アパートオーナーとなり、
一括借り上げが「中途解約」され、その後、自ら
大手アパートメーカーの営業へ転身。
そして、これはやっぱり違うと
オーナーさんの資産を守るという理念で独立。

自らもアパートオーナーでアパートメーカー営業出身と言う
異色の経歴です。

真実をお伝えします。

ご相談はお気軽に!!

リスクを何処までとるか?どんな活用が良いのか?

リスクゼロの資産運用など存在しません。

高齢者住宅でお考えなら

まずは「高齢者住宅経営研究所」で検索して下さい!!

/pic/39/tmb/20140916174947.jpg

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async