大久保悦次大久保悦次

サ高住の診療報酬改定なんて「怖くない」
医療法人様・クリニック様がサ高住に参入する事業モデル

サ高住の診療報酬改定なんて「怖くない」医療法人様・クリニック様がサ高住に参入する事業モデル

async

/pic/39/tmb/20140224200724.jpg

4月からのサ高住等の「同一建物」に対する診療報酬の激減。

これを乗り越える為にはどうすれば良いのか?

全国の医療関係者様から電話問い合わせやメール相談、面談相談の予約が

相次いでおります。

今回は既存でのお話ではなく、

これから「検討」している方向けにお話しを致します。

/pic/39/tmb/20140224201020.jpg

まず、なぜ?サ高住を開設するのか?

その「目的」です。

綺麗ごとは結構なので、実際はなんでサ高住をやろうと思ったのか?

考えて見て下さい。

多くの方は、ハウスメーカーさんや建設会社さんに

「増患対策として、訪問診療がとれるからサ高住はどうか?」と提案されていませんか?

入院日数の短縮化、退院患者さんの受け入れ先として「サ高住」
増患対策として「サ高住」

ここまでは別に問題はないんです。

確かに・・・

しかし、その事業モデルがまずい。

「医療は先生が提供して、介護はどうしますか?立ち上げも出来るし、煩わしいのであれば、地元の優良介護会社さんに介護だけを委託すれば良い」

「その為には低価格でやれば、すぐに満室です」

なんて良い事ばかりを言われていませんか?

それは、まさに「要介護対象・診療報酬型サ高住」です。

/pic/39/tmb/20140224201659.jpg

制度リスクをもろに被る可能性が極めて高い。

そうではないんです。
サ高住は「住まい」なんです。

/pic/39/tmb/20140224201808.jpg

高齢者の方が誰でも安心して最期まで暮らせる
「終の棲家」としてのサ高住なんです。

住まいであるなら当然、収入のメインはなんですか?

「家賃」ですよね。

家賃収入がメインでない賃貸経営は存在しますか?
しませんよね。

当たり前に純粋に「高齢者向けの賃貸住宅」なんです。

要介護者を対象にするから要介護いくつだの、平均介護度なんて面倒な事を
考えなければ行けないんです。

もっとスリムにスマートに考える。

高齢者の方は多かれ少なかれ「持病」があります。

私は3人の父を看取りましたが、誰も「介護保険のお世話」になっていません。
でも、病院のお世話にななりました。

1回目の結婚した相手の父は末期の肝臓がんでした。
まだ50代後半。

最期は肝臓がんで早すぎる死を迎えました。

次は、自分の父です。
脳梗塞で倒れ、後遺症が出てしまい、在宅介護でしたが、介護保険制度発足前で、
自宅で、母と姉で介護していました。

最期は老衰でした。

そして、この間、義理の父を間質性肺炎で亡くしました。
まだ60代でした。

そうなんです。

最期まで3人とも介護保険を使わなかったが、病院には通っていた。

高齢者が生活する上で不安に感じる事は?

(1)寝たきりにならないか (2)ボケないか

この2つが一番不安なんです。

結論は、診療報酬に頼らずとも、まずはコンセプトが明確で、そこで暮らす
価値があり、終の棲家としての「住まい」である。

そこには、いつでも健康相談のできる看護師とドクターが近くにいる。

具合が悪ければ病院やクリニックに通院する。

通院困難であれば、訪問診療をしてもらう。

事業計画にはその訪問診療費と言う項目がなければ問題ないんです。
通常の在宅患者さんと比べれば単価は下がりますが、
隣接していれば移動距離もないですし、効率的です。

事業計画では、家賃収入とサービス費で事業として成立するかどうか?
だけなんです。

これは、介護でも同じ事が言えます。

それを最初から家賃やサービス費を下げて、診療報酬や介護報酬で
売上を安定させると言う発想と「事業モデル」が間違えなんです。

しっかり、ひとりひとりの患者様に安心を提供して、
そこで暮らす価値を創造させれば、うまく行きます。

すべては「コンセプト」

具体的にはどうすれば良いか?

と言う方は是非、ご依頼・ご相談下さい。
また、すでに運営されていて、この先に「不安」を感じている方も
是非、お気軽にご相談下さい。

「住まいとケアの分離」

「選ばれるサ高住」

まずは、「高齢者住宅経営研究所」で検索下さい。
www.hwc-zoo.org

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




3土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async