/pic/39/tmb/20131129183908.jpg

介護で2日徹夜の末に… 認知症の母を暴行で死なせた男

愛する母を施設に入れたくない。兄弟の強い責任感が、予期せぬ悲劇に結びついた。認知症の母親=当時(80)=を暴行し死亡させたとして、傷害致死罪に問われた男性被告(44)の裁判員裁判。兄弟の中でも特に母親からかわいがられたという被告が介護に疲れ、憎しみを募らせていった経緯が法廷で明らかにされた。

ここでまた、悲しい事件が起きてしまった。

介護が絡む殺人事件は2009年時点で過去10年間で400件以上と言われていて、
その正式な統計は存在しない。

今は、そのペースよりも早い気がする。

認知症高齢者の数は、462万人、この他に予備軍が400万人
在宅で270万人超、このうち一人暮らし(独居世帯)は43万人超となっている。

年代別にみると、74歳までは10%以下だが、85歳以上で40%超となる。また、ほとんどの年代で女性の方が多い。

/pic/39/tmb/20131129190305.jpg

そして、更なる問題は、重度化した時。
グループホームでは困難⇒特養へ特養でも困難⇒精神病院の認知症病棟が最後の砦となっている現実。

もはや他人事ではありません。

では、どうしたら良いのか?

まだ100%解明はされていないものの少しづつ解明されてきて、
海外では新薬も登場している。

しかし、今出来る事は、認知症になっても重度化させない事。

在宅では限界もある。
でも、施設は嫌だ!!同感です。

グループホームか?どこも満床で入居待ち状態。
それまで、在宅で介護をするか?
その考えが「危険」なんです。

介護者がうつ状態になり、最悪、殺人事件に発展しかねません。
もし、ひとり暮らしだったら、老老介護だったら、認認介護だったら。。。

親の為に、会社を辞めて「介護離職」をしますか?
そこが「地獄」の始まりになってしまう可能性も。

肝心な事は、これ以上進行させない事は無理でも、
進行を遅らせる事は可能です。

その人らしく、楽しく、自由に暮らさせてあげる。
勿論最低限のルールの上で。

しかも、施設ではなく、住宅で!!
そんな夢の様な話を実現している社長がいます。
私が尊敬する社長です!!

大阪にある「夢み寮」
http://mew-seed.com/

今、茨城県坂東市の小規模多機能では、在宅介護の負担を少しでも軽減させたいと、認知症の方も受け入れも開始します。

生活機能リハビリ、アニマルケア、東洋医学により認知症を遅らせる取り組み等
を行い、緊急時の宿泊から長期の宿泊、緊急時の訪問対応、デイサービス等
小規模多機能の機能をフルに活用して行います。
※弊社クライアント先

まずは、早期に専門医に相談したり、
認知症でも受け入れてもらえる住宅を探しておく、
認知症にならない様にリハビリに参加させる。

考えられる取り組みをした方が良いです。
本当に他人事ではありません。

私もそうです。うちの母親は81歳なので・・・

まだ元気だけど、ちょっと先を考えると心配・・・
そんな方には、是非、犬を飼う事をお勧めします!!

詳しくはお気軽にご相談下さい。
www.hwc-zoo.org
高齢者住宅経営研究所

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async