/pic/39/tmb/20130818081738.jpg

毎年5万人から10万人の方が「親の介護を理由に退職」している

介護離職者の数です。

そうです・・・・

介護は突然やってきます。
なんの前兆もなく、いきなり・・・
その中で本当に突然やってくるのが、脳疾患系です。

介護状態になってしまう原因を見て見ましょう

/pic/39/tmb/20130818082253.jpg

そうです。

圧倒的に多いのが「脳疾患系」です。

実は、うちの父親も私が当時16歳の時に、
いきなり、「脳梗塞」になり、要介護状態に・・・

それは、本当に「突然」やってきて、容赦なく襲いかかってきました・・・

前日まであんなに元気だった父が・・・

父は当時65歳でした。
いつもと変わらず、仕事に行き、その夜です。

会社の人から1本の電話が

「ご主人が倒れました。激しく頭が痛いと言っているので・・・本人が救急車を拒否しているので、タクシーで帰らせます。」との事。

夜中父がタクシーで帰ってきました。
家族全員は疲れているのでは?との見解で、一晩様子を見る事に。

翌朝、朝一番で総合病院へ
検査の結果、「脳梗塞」緊急手術が必要と緊急入院。

命に別状はないが、後遺症で右半身マヒ。

退院して帰って来た時には、まるで「別人」でした。

今で言う、要介護3ですね。

当日まではあんなに元気だった父が・・・
涙が止まらなかったのを鮮明に覚えています。
それから15年介護生活が続きました。

幸いにも、母親も元気で、姉がすぐ近くに住んでいるのと、姉の長女も献身的に
介護をしてくれました。

でも、もし、父親が一人暮らしで。

と考えたら・・・

そして、今多いのがダブル介護・トリプル介護
自分の親と奥さんの親が同時に介護状態になる。
自分の親と奥さんの親、自分の祖母が介護状態になる。

実際に多い相談事例です。

その時、あなたはどうしますか?

そして、残念なのが、「介護離婚」

在宅介護、特養、老人ホーム・・・・

特養は要介護3以上でなければこれからは入所できません。
在宅・・・同居家族がいなければ成立しません。
では・・・

だから、老後の住まいを真剣に考える必要があります。

元気なうちから住み替える!!
どちらか一方がひとりになってから考える
介護状態になってから考える。

色々なケースが考えられますが、
まず、近くにどんな物件があり、どんなサービスが受けられ、
お金はいくらかかるのか?
と言う事ぐらい事前にリサーチしておく必要があります。

サ高住をご検討中の地主様なら
もし、万が一は自分の親を入居させられるか?
健康なうちから両親で入居させるか?
を考えたり、自分たちも将来入居するか?できるか?
したいか?を考えて検討し、造るべきだと思います。

自分の親や自分がここには入居したくない。
と思う物をだれが好んで入居しますか?
それが、とても大切です。

まずは、事前に高齢者の住まいや介護と言う物を勉強しておきましょう!!

高齢者の住まい・介護・サ高住のご相談はお気軽に

www.wc-zoo.org

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




4土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async