大久保悦次大久保悦次

自分の親の住まいを考えた時〝あたなはどの様な住まい”を選択しますか?『サ高住の未来を考える』

自分の親の住まいを考えた時〝あたなはどの様な住まい”を選択しますか?『サ高住の未来を考える』

async

/pic/39/tmb/20130504183313.jpg

前回も書きましたが、私の母親は群馬県で一人暮らしをしています。
主治医から介護認定を受けた方が・・・

と言われた・・・と母から電話が来たとき。

ふと考えました。今、81歳ですが、体力は衰えて行く一方で、実家のお風呂はとても危険。今は、近所に住む姉が、週数回ごはんを届けにきてますが、子供としては将来不安がある。

サ高住も全国に10万戸を突破したので、当然、隣町にはいくつもあります。
しかし、入居させたいと思えるサ高住が本当にない。

仕事柄、普通のサ高住に入居させたら『介護度が悪化』する事は誰よりも分かっています。

例えば、自宅では、ある程度自分の事は自分で出来るのに、サ高住に入居したとたん、3ヶ月もしないうちに、今まで出来ていたことができなくなる。なんて話、非常に多くあります。

なぜか?そこには、過剰な介護サービスがある。
当然、介護保険に依存したビジネスモデルなので、介護保険を使わせてなんぼ。
全部やってあげる。
実はその方が職員も楽なんです。
だから、なんでもやってあげる。そして、自立機能を奪って行く。

残念な事に、地元では私がプロデュースしているサ高住や、私がコンサルしているサ高住はありません。

私の目指すサ高住や介護と言うのは、『介護度を改善させ、自立機能を向上させ、
自分で出来る事は自分でやらせ、今一度、生きる喜びを実感させ、目標を持たせ、
自立させること』これこそが、これからの介護財政を考えても必要な事だと考えています。

サ高住=施設・サ高住=介護と言う図式に真っ向から勝負を挑み、
今までの常識に尻を向け、常識を覆す。と言うのが私の目指すべき道です。

だんだんと、地主様や介護会社様も共感してくれて、うれしい事に依頼は増えております。

先日、某会場でセミナー講師をやっていた時に、参加者の方から質問を頂きました。
「私たちは、自立の人を中心としたクリニック併設のサ高住を考えていて、ハウスメーカーさんに相談に入ったらすべて、そんなのは無理だから、アパート経営が良い、30年一括借り上げがあるから安心」とすべての大手メーカーに言われたと。

そして、実現不可能なんですか?と
私は、出来ます!!ただ、自立のみと言うのは賛成しかねるので、
自立から軽度者(要介護1)ぐらいまでの方を対象にして、
万が一、本当に万が一、介護度が上がってしまっても、最期まで在宅医・訪問看護等と連携し、暮らし続ける事のできる「終の棲家」を提供するならば可能ですと
回答しました。

今、非常に増えているのは、18m2の要介護者対象で安価な物件です。
しかし、数が今後は当然に増えてきます。
似たような物件が増えて、特徴がなければ、そこは、大競争ゾーンとなってしまいます。
すでに、一部エリアでは始まっております。

これからのサ高住は、地主様も介護・医療法人様も人の子です。
もし、「自分の親を入居させる」と考えて、どう言う所なら自分の親を入居させたいか?を考えれば、どうするべきか?答えは見えてきます。

このままでは、将来、今のワンルーム賃貸市場と同じ現象がおきるのではないか?と危惧しております。

しかし、私に依頼しているクライアントは絶対に価格競争に巻き込ませないと言う
自負と作戦を持っていますが・・・

今、競争の厳しい、外食産業で売り上げを回復させているのは、
ファミレスのロイヤルホストです。

なぜ?復活したのか?を考えれば、サ高住の将来が見えてきます。

サ高住は色々な形があって当然、だから選べると思います。
今、選べるサ高住は非常に少ないです。

これから10年20年先でも勝ち続けるサ高住をご提案致します。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




6土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async