アパート・マンションを建てよう、と思ったとき気になるのは、入居者が入ってくれるかどうか?ですね。

 入居率は場所や家賃の設定で決まるケースが多いので、適正な家賃設定をした上である一定の空室率は見込んでおく必要があります。
 賃貸経営をしていくにあたって、家賃の集金や入居者の確保に気を使い、エネルギーも使うことから、もしこの2点から解放されると随分楽になるのは間違いありません。それを実現するのが、「30年一括借上げ」や「家賃保証制度」と呼ばれるもので、おおまかに言うと、保証会社が入居者のいる・いないにかかわらず、全家賃の80~90%を支払ってくれるというものです。
 家賃保証は、空室期間の家賃が保証されますので、空室の有無に関わらずオーナーには毎月一定の保証家賃が支払われます。

小冊子「30年一括借上げ家賃保証の徹底分析」プレゼントはこちら。

 マンションやアパートは、空室があると収入が減り、また家賃滞納者とのトラブルも起こりえます。しかしこのような制度を利用すれば、入居率の低下や不景気による賃料相場の下落といったリスクに関係なく、安定した家賃収入が得られます。また、入居者から直接家賃を支払ってもらうのではなく、業者を通すのでトラブルも回避できるのです。

 ただし、家賃保証をしている場合でも、物件が予想空室率を常に下回るようだと、保証している会社はオーナーと相談しながら家賃を値下げして、空室を減らすようにします。そうなればオーナーに支払われる賃料も当然少なくなるわけです。家賃保証は、いわば保険です。いくらかのお金を支払う代わりに、空室リスクを負担してもらいます。ただし、収入が減りますので、立地を十分判断してその必要性を見極めてください。それに、保証会社の会社内容にも注意が必要です。
 結論を言いますと、これらの制度は、「安心の目安となるもの」くらいに考え、入居率が高くなるようなプランニングを行うことが大切だといえるでしょう。


小冊子「30年一括借上げ家賃保証の徹底分析」プレゼントはこちら。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




22土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

小泉 賢司 さんのプロフィール

大家さんが気付いていない業界の裏話もご紹介しています!
小泉 賢司

小泉 賢司
(こいずみ けんじ)

中央建設企業経営振興事業協同組合連合会理事長
東京都生まれ

more詳しいプロフィールは、こちらから

more小泉 賢司さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

小泉 賢司 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
『家賃保証』・『一括借上げ』の注意点
家賃設定に影響を与える要因
アパート経営が得意な不動産業者選び
入居者の確保を妨げる賃貸仲介業界の現状
建設コストの豆知識
 一覧を表示一覧を表示
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async