/pic/40/tmb/20120830070054.jpg 今回のこのタイトルは『週刊ポスト』の特集のタイトルそのままなのですが、全く私のテーマですね。

 まずは記事そのままを切り取りますと、『しかし住宅ローンの返済方法をあれこれ考える前に、そもそも家を買うべきかどうかという問題がある。
専門家の間では「今の時代、持家こそ最大のリスクだ」という意見は根強い。
シリーズ第3弾では、「夢のマイホーム」と「一生借家暮らし」の損得対決である。』

 いやー面白いですね。『持家こそ最大のリスクだ』にはシビレますね。

 私の意見は、『持ち家』が悪いと言っているのではなくて、持ち家のメリット・デメリット、『賃貸』のメリット・デメリットを皆さんがしっかりお分かりになって、そしてどちらかに納得して決めていただきたいのです。
そして幸せな生活実現のために、幸せな決断の参考にしていただきたいので、このサイトで情報を発信させていただいています。

 持ち家についての厳しい私の意見は、アサヒグローバルの『社長のひとりごと』に連載されています。
『住宅の原価は15万円です』『高い買い物は止めましょう』とか『消費税10%で新築住宅の需要はなくなる』とか、なかなか過激な内容で『持ち家派』の皆さんにもご好評をいただいております…?

 さて、私なりに重要なポイントをまとめてみました。

(1)『サラリーマンは自宅を買うな』著者の石川先生のお話し。
地震で家が流された。
原発事故、首都圏の液状化など『家を持つリスク』が広がり、『賃貸住宅が世間体が悪い』『自宅を持つステータス』、今やそんな価値観も崩れつつあります。

(2)家賃とローン支払いを比較して『あまり変わらなければ、持ち家を買った方がいい』は間違いだ。
火災保険、固定資産税、修繕、リフォームが別途必要である。

(3)『今が買い時』のセールストークも買った時がピークで下がり続けている。
そして最新の設備も『すぐに陳腐化』する。

(4)これは私も面白い、いい計算だと思ったのは『実質家賃』でした。
3,000万円の住宅を購入した時の計算は、自己資金350万円を頭金と諸経費に充て、残り2,800万円のローン(固定金利2.5%30年)を組む場合。
固定資産税や修繕費など毎年40万円。
不動産価格が年3%下がる場合。
5年目で売却した時の『累積コスト』は1,080万円。
ローン残債は2,465万円。
売却価格は2,588万円。
差し引き966万円。
5年の60ヶ月で割ると、実質家賃は月『16万円』になってしまいます。
周辺での賃貸相場が10万円前後だと、賃貸の方が得と言うことになります。
こういう計算もすべきですね。

(5)反対に『持ち家には金銭ではかれない価値がある』『物を所有することによって生み出される価値がある』父が苦労して手に入れたマイホームには、家族の思い出があり、大人になった子供達にとっても『帰る場所がある』という安心材料になっていることも、否定できません。

(6)さてここからが私の意見ですが、どっちに転んでもお得な様に、そして精神的にも我慢しないで、満足しながら『賃貸』に住んでいただきたいですね。
もしこれは買い得だと計算できる物件があれば家を買ってもいいでしょう。
しかしあくまで冷静に考えて、それまでは賃貸です。

(7)また新築住宅にこだわる必要はありません。
中古には安くていい物件がたくさんあります。

(8)今の賃貸も見直して下さい。
いいものがあればいつでも買える準備のためには、頭金を貯めなければなりません。
そうすればいつでも買えますね。
私の『家賃半値のトラストシステム』はそういう楽しい計画にぴったしのサービスです。
家賃の半分は預金できます。

(9)最後に専門的な計算を覚えて下さい。
『利回り』という考え方で、これは欧米では常識、日本では誰もやりません。
今の年間家賃その他を6%で割って下さい。
8万円×12ヶ月=96万円÷0.06=1,600万円。
これが今の賃貸の『利回り』で、『価値』です。
もし家を買う場合なら、その総額に6%を掛けて下さい。
3,000万円×0.06=180万円÷12ヶ月=月15万円
の家賃相当ですね。
中古で2,000万円なら月10万円相当です。

私が何を言いたいかお分かりでしょうか。
『理性』で計算をして損をしないように。
そして『感情』で満足するところまで折り合いをつけて下さい。
はい、あとは努力・我慢・決断・実行・自己責任ですね。

私もそれの繰り返しが『60年間の私の人生』だったと、この文章を書いてしみじみと感じている次第です。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




9土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居が集まるアパート経営4要素とは
アパート経営に関する税務知識の基礎
マンション経営の落とし穴とは?
『企画提案書』はココを見ろ!
長期安定経営は『住み心地』で決まる
建設業者選びで土地を資産に
プロが教える不動産投資成功の方程式
賃貸オーナー企業組合制度のご案内
「民間紛争解決手続」を選択できる賃貸借契約書作成方法について
優良介護事業者ネットワークプロジェクト
急激に進む情報化社会での事業者選択のために
オンボロ築古物件に関するあれこれ
大家さんの社会貢献を考える
選ばれる大家さんになる為に
家賃保証
大家さんの心構え
コンパクトソーラー発電所
ソーラー住宅
賃貸市場動向
賃貸経営セミナー情報
学校では教えてくれない金持ちになるための勉強法
川柳で学ぶ 不動産投資の極意
今日の川柳
 一覧を表示一覧を表示
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async