大阪国税局が、相続財産9億円の申告漏れを指摘したようです。
相続税の追徴は約3.1億円。

故人は、不動産業を経営。
生前、数十の銀行の支店に作った妻や子ども名義の口座に
お金を移していたみたい。

これ、絶対バレるやつ・・・(^^;

お金を渡すのにも作法があります。

一線を超えないキレイな渡し方をするためにも、
ちゃんと専門家の助言をもらうようにしてくださいね。


【遺産9億円申告漏れ 10人に1人の財産対象“身近な税”注意】

不動産賃貸業を営んでいた資産家から相続した多額の遺産を申告しなかったとして、大阪国税局が資産家の妻や子どもに9億円余りの申告漏れを指摘していたことが関係者への取材でわかりました。
亡くなった人のおよそ10人に1人が相続税がかかる規模の財産を残していて、国税局は「身近な税」になっているとして忘れずに申告するよう呼びかけています。

関係者によりますと、大阪府内で不動産賃貸業を営んでいた資産家はみずからの預金を引き出して数十の銀行の支店に作った妻や子どもの名義の口座に入金していましたが、亡くなったあと、現金の引き出しに不審な点があったとして大阪国税局が調査していました。
調査に対して当初、子どもなどは「自分の資産だ」などと説明していたということですが、その後、父親の遺産と知りながら相続税を申告せずに隠していたことを認めたということです。
大阪国税局は生前に財産を振り分けて相続税を免れようとしたとみて妻や子どもに9億円余りの申告漏れを指摘し、重加算税と過少申告加算税を含めて3億1000万円余りを追徴課税しました。
関係者によりますと、いずれも修正申告を済ませ、納税したということです。
国税庁のまとめでは、亡くなった人のおよそ10人に1人が相続税がかかる規模の財産を残していて、大阪国税局によりますと、おととし(令和4年)7月から去年(令和5年)6月までの1年間で近畿2府4県の申告漏れは、1260件余りでおよそ450億円にのぼっているということです。
前の1年間と比べて10億円余り増えています。
大阪国税局は「相続税は『身近な税』になっているので、財産を相続した際には申告が必要かどうか確認して、忘れずに納税してもらいたい」と呼びかけています。

【税理士“相続財産の確認を”】
相続税は、財産を相続した場合に必ずかかるわけではなく、相続した預貯金や不動産などの財産が基準となる額を上回るときにかかります。
平成27年に相続税の基準となる財産の額が引き下げられて対象が拡大し、例えば、父親が亡くなり、配偶者と子ども1人が相続する場合、相続した財産の総額が4200万円以上であれば納税の対象となります。
原則、亡くなった日の翌日から10か月以内に納めることとされています。
国税庁によりますと、おととし7月から去年6月までの1年間で相続した財産の申告漏れは、全国で7000件余りでおよそ2630億円にのぼり、前の1年間と比べておよそ400億円増えています。
このうち、税務署に申告しなかった「無申告」の財産はおよそ741億円にのぼっています。
意図せずに申告漏れを指摘されるケースも珍しくなく、関係者によりますと、▽親が亡くなったあと保険金を受け取ったものの相続税の対象になるのか確認が不十分だったケースや▽親の貯金を子どもが知らず、親が亡くなったあと税務調査で発覚するケースもあるということです。
全国に事務所を置く税理士法人では、去年1年間に4800件余りの相続税の申告を請け負いました。
相続税の手続きは、一生に1度関わる程度で税理士に依頼するケースが多く、高齢化などを背景に1年間の取り扱いの件数は、この10年で10倍以上に増えているということです。
税理士法人の硯一晃 税理士は「預金や有価証券、それに不動産や自家用車など、財産すべてが相続税の対象になります。『相続税はお金持ちの税金』と考える方もいるかもしれませんが、今や相続税は身近な税金になっています」と指摘しています。
そのうえで「一緒に暮らしていないので親の財産を知らないとか、配偶者に任せていたのでどれだけ財産があるのかわからないという人もいます。将来、相続税の申告が必要になるのか、どれだけの税金がかかるのか、家族会議を開いて確認したり、遺言書として残したりすることが大切です」と話していました。
(4月24日 NHK)


土地家屋調査士 大阪 和田清人

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

和田清人 さんのプロフィール

相続でトラブルにならないために・・・次世代に安心を残す土地相続専門FPです。
和田清人

和田清人
(わだきよひと)

和田清人測量登記事務所
1966年 大阪市生まれ

1988年近畿大学理工学部原子炉工学科卒業。
制御機器メーカー勤務を経て、2003年和田清人測量登記事務所を開設。

土地家屋調査士として不動産登記や境界の相談に応じながら、土地相続専門FPとして相続対策ならびに相続税対策のアドバイスを行なっている。
境界問題と相続税をテーマにした講演や執筆多数。セミナーのわかりやすさには定評がある。

現在、大阪土地家屋調査士会参与。日本FP協会大阪支部幹事。NPO相続プランナー協議会理事。

【講演実績】
紀陽銀行、播州信用金庫、宅地建物取引業協会、日本FP協会、日本マンション学会、他。
「あなたの土地が負債に変わる!?~境界・接道・課税にみる土地トラブルの実態~」、
「知らないと損をする 相続時の不動産評価を下げるテクニック」、など

【メディア出演】
ラジオ大阪、FMちゃお、FM-HANAKO、ワールドインベスターズTV、など

【執筆】
全国賃貸住宅新聞、月刊登記情報、市民と法、など

【著書】
『マンション学事典』(共著) 民事法研究会
『床面積が関係する税の軽減特例活用法』(共著) 実務出版

more詳しいプロフィールは、こちらから

more和田清人さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

和田清人 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async