株式会社NEXERと株式会社ニーズ・プラスが、
相続の際の不安に関するアンケート調査を行ったようです。

対象は、家や不動産の相続をする予定・したことがある全国の男女500人。

不動産を相続する際に不安なことのトップは、相続税。

その具体的な内容は、
「払えるかわからない」
「知識がないためどれくらいかかるかなどが全くわからなかった」等。

ん~
令和4年の相続財産の構成比を見ると、
現預金34.9%、有価証券16.3%、不動産37.4%。

確かに昔は、不動産ばかりで納税資金がないという方はいらっしゃいました。
でも、現在の構成比なら、「払えない」ことはレアケース。

一番ダメなのは、「払えるのか」「いくらかかるのか」に怯えすぎて、
やってはいけない相続税対策に手を出しちゃうこと。

私たちもは、これからも情報発信を継続していきますので、
皆さんも正しい情報を収集するようにしてくださいね。


【不動産の相続不安なことは?】もっとも多いのは26.3%で「相続税について」

株式会社NEXERは、株式会社ニーズ・プラスと共同で「相続の際の不安」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。

■不動産の相続、何が不安?
相続は人生にそう何度も経験することではありません。

「何をすればいいんだろう?」「大きなお金が動くから税金が心配」など、不安がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は株式会社ニーズ・プラスと共同で、事前調査で「家や不動産の相続をする予定・したことがある」と回答した全国の男女500人を対象に「相続の際の不安」についてのアンケートをおこないました。

「相続の際の不安に関するアンケート」調査概要
調査期間:2024年3月30日 ~ 4月1日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:事前調査で「家や不動産の相続をする予定・したことがある」と回答した全国の男女
有効回答数:500サンプル
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:不動産を相続する際に不安なこと、もしくは不安だったことはありますか?
質問2:どのようなことが不安でしたか?当てはまるものをすべて選んでください。
質問3:中でも、もっとも不安だったことを1つだけ選んでください。
質問4:それがもっとも不安だった理由を教えてください。
質問5:「相続税」についてもっとも不安だった方に質問です。結果どうなりましたか?
質問6:どのようにすれば不安を解消できたと思いますか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■26.3%で「相続税について」がもっとも不安
まずは不動産を相続する際に不安なこと、もしくは不安だったことはあるか聞いてみました。

不動産を相続する際に不安なこと

59.4%と半数以上の方が、不動産を相続する際に不安なこと、もしくは不安だったことが「ある」と回答しています。
どのようなことが不安だったか、当てはまるものをすべて選んでもらいました。

どのようなことが不安でしたか?

62%の方が「手続き」、56.9%の方が「相続税」と回答しており、2つとも半数以上の方が回答していました。
さらに中でも、もっとも不安だったことを1つだけ選んでもらいました。
中でも、もっとも不安だったこと

26.3%の方が「相続税」と回答しており、もっとも多い結果となりました。
それがもっとも不安だった理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「相続税」それがもっとも不安だった理由は?
払えるかわからないので(20代・女性)
知識がないためどれくらいかかるかなどが全くわからなかったから(30代・女性)
やり方などが複雑のため(30代・男性)
税金でいくら支払う必要があるか不透明だから(30代・男性)
急な相続になったため相続税の準備ができてなかった(40代・男性)
税務の手続きが複雑なため(40代・男性)

「手続き」それがもっとも不安だった理由は?
やり方は何もわからないし兄弟もいないから(20代・女性)
誰に相談すればよいのかわからないから。手続きにかかる費用も気になる。(30代・男性)
人生に一度しかないことだしやったことのない手続きばかりだったから。(40代・女性)
書類をそろえたり、相続人の全員の許可を得たり、手続きが大変だったから。(40代・女性)

■「相続税」の不安、最終的にどうなった?
さらに「相続税」についてもっとも不安だったと回答した方に、結果どうなったのか聞いてみたので一部を紹介します。

【「相続税」についてもっとも不安だった】結果どうなった?
どれくらいの額の相続税が発生するのかわからないので、今後実家を相続する際にとても心配。最初から額面がわかっていないのですぐに相続すると言えない。(30代・女性)
どれくらいの金額になるのか分からず、実際に大きな額だったため銀行に相談して対応した(40代・男性)
不安に思っていたことは親族や専門家に相談して、相続税の不安を無くすことができた(40代・男性)
最終的に専門家の方に相談できたので納得のいく額だと感じれました(50代・男性)
兄弟が6人いるため、どのように税金を分配していいのか不安も結果、一旦は相続放棄し母親がすべて相続したので事なきを得た(50代・男性)

また、相続税について、どのようにすれば不安を解消できたと思うかも合わせて聞いてみました。

相続税について、どのようにすれば不安を解消できたと思う?
事前に専門家に相談するのが一番わかりやすいかと感じた(30代・女性)
簡単でもいいので、目安にできる分かりやすい表みたいのが欲しい(40代・男性)
税理士に依頼する(40代・男性)
金額がわかっていて、分割できれば良かった(40代・男性)
税務署などから親切に教えてもらえる機会があれば不安が解消できる(40代・男性)
相続税を事前に調べるかもしくは第三者に依頼するようにすれば解消できる(50代・男性)

「早めに税理士に相談しておく」「なるだけ早く金額がわかること。おおよその金額でもわかると、対処できると思う」などの声が多くあがっていました。

■まとめ
今回は、相続の際の不安に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
不動産を相続する際に不安なこと、もしくは不安だったことがある方の26.3%の方が「相続税について」がもっとも不安だった、と回答しています。

また相続税については「税理士に相談する」「相続する金額を早めに把握する」などの対策が多く挙げられていました。

相続に関して不安がある場合は、専門家に頼ることも視野にいれてみてはいかがでしょうか。
(4月11日 PR TIMES)


土地家屋調査士 大阪 和田清人

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

和田清人 さんのプロフィール

相続でトラブルにならないために・・・次世代に安心を残す土地相続専門FPです。
和田清人

和田清人
(わだきよひと)

和田清人測量登記事務所
1966年 大阪市生まれ

1988年近畿大学理工学部原子炉工学科卒業。
制御機器メーカー勤務を経て、2003年和田清人測量登記事務所を開設。

土地家屋調査士として不動産登記や境界の相談に応じながら、土地相続専門FPとして相続対策ならびに相続税対策のアドバイスを行なっている。
境界問題と相続税をテーマにした講演や執筆多数。セミナーのわかりやすさには定評がある。

現在、大阪土地家屋調査士会参与。日本FP協会大阪支部幹事。NPO相続プランナー協議会理事。

【講演実績】
紀陽銀行、播州信用金庫、宅地建物取引業協会、日本FP協会、日本マンション学会、他。
「あなたの土地が負債に変わる!?~境界・接道・課税にみる土地トラブルの実態~」、
「知らないと損をする 相続時の不動産評価を下げるテクニック」、など

【メディア出演】
ラジオ大阪、FMちゃお、FM-HANAKO、ワールドインベスターズTV、など

【執筆】
全国賃貸住宅新聞、月刊登記情報、市民と法、など

【著書】
『マンション学事典』(共著) 民事法研究会
『床面積が関係する税の軽減特例活用法』(共著) 実務出版

more詳しいプロフィールは、こちらから

more和田清人さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

和田清人 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async