相続発生前は病院に入院していることが多いでしょう。
その間の看病は配偶者や近くに住む子供たちが行なうでしょう。
遠くに住む子供も見舞いに駆けつけることでしょう。
家族の誰もが回復を信じて看病します。そして看病の甲斐なく余命わずかと医師から告げられても、この場で相続の協議は難しいと思われます。
海外ではこの時点で協議が普通に行なわれるようですが、日本では生きている人の前で相続協議は不謹慎と思われるでしょう。/pic/4/tmb/20110711205450.jpg
相続が発生すれば、通夜、告別式が続き、忙しい日々が続きます。やがて四十九日法要が過ぎると一段落かもしれません。
相続の放棄は亡くなった日から3ヶ月以内、相続税の申告は10ヶ月以内と決められています。
相続税が発生する場合はこれまでに遺産分割を行い、相続税を支払わなければなりません。一旦入院してからは子供たちが久しぶりに顔を合わせたからといっても、その間相続協議を行なうのは難しいでしょう。
それでは相続が発生してからは相続対策として節税や納税資金対策などはさらに難しいでしょう。

生前のメッセージ


相続税を納めるのは残された遺族です。
相続税の計算にはまず相続財産の把握が必要となります。
この財産評価は法律で決められていますので、自分勝手に評価するわけにはいきません。
財産がどのくらいあるのか、これが分からなければ相続税が発生するのかしないのか、誰が何をどのくらい引き継ぐのか検討も出来ません。
プラス財産、マイナス財産だけでなく保証人という責任や加入している保険等も引き継がれます。
これら財産の正確な把握が出来るのは亡くなっていく方だけかもしれません。
きちんと整理して次代に伝えることは大切なことでしょう。
また残された遺族だけでは相続協議がスムーズに行かず、「争族」に発展することもあります。
自己主張に終始すれば相続財産の規模にかかわらずトラブルになる可能性はあります。
一旦協議がこじれると長期化し、その後親戚付き合いが全く無くなる場合もあるでしょう。/pic/4/tmb/20110711205621.jpg
亡くなった方は生前努力され資産を築いてきました。
亡くなった後は別世界で家族仲良く話し合って欲しいと願うだけでなく、誰が、何を、どのくらい取得するかの道筋をつけておく責任があります。
メッセージの伝え方として遺言という方法がありますが、生前に家族の意見を聞きながら申し伝えるほうが穏やかかもしれません。
相続は人の死によって開始されますが、それまで何もせず無関心でいいと言うことではありません。
無関心は家族を傷つけることになります。
子供にすれば独立して何年経とうが、親からのメッセージは第一優先に受け止めるものとなります。
遺産分割に関するメッセージは生者として最後のメッセージではありません。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




6土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

手塚英雄 さんのプロフィール

CFPの立場で大家さんに豊かなライフスタイルをご提案します
手塚英雄

手塚英雄
(てづかひでお)

more詳しいプロフィールは、こちらから

more手塚英雄さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

手塚英雄 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
相続対策の手段
相続対策の進め方
相続その前に
親から子に伝えたい資産設計
 一覧を表示一覧を表示
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async