今世間の高齢者住宅では大きなふたつの問題に直面しています。
それは・・・

ひとつめ
「入居苦戦」

先日もサ高住を建設した建設会社の担当者から相談が・・・
相談内容は
「地主さんから一括借り上げで借りてもらった介護会社(運営会社)さんが、オープン3ヶ月を迎えるんですが、全25居室中未だに3部屋
デイも20人定員で併設なんですが、当然、利用者さんは3名。。。。
当初は、居宅もあるんで、ケアマネもいるから、入居募集は全然大丈夫です^^と自信満々だったんですが、
ふたを開けたら、全然で・・・
オープン3ヶ月間はフリーレントなので、借り上げ家賃はかからないんですが、今月末から
毎月120万円の借り上げ賃料が発生します。
今、なんとか、対策を打たないと、本当にやっていけるのか?不安になり、
入居募集の指導とデイの指導をお願いしたらいくらするのか?
どんな事をしてくれるのか?」

という、半分頭を抱えながらの相談が来ました。
もちろん、料金と内容を伝えた所「介護会社の社長に伝えます」とニコニコしながら帰りました。

これは、この事例だけではなく、
全国的に3ヶ月経っても入居率二桁に行かない・・・・と言う相談が相次いでいます。
なかには、東京都でもオープン6ケ月でまだ・・・半分の入居率50%
金額も相場なのに・・・

そして、笑えないのが水面下で起きている
「介護付き有料」の不振。

実は、今!!オーナーチェンジとか、M&Aとかが非常に増えています。
介護付きだからこその悩み・・・
介護報酬マイナスの波をもろに被った結果です。

介護付きは仕方ないですが、
介護報酬に依存し、モデルを考えないリスクが始まっていると現場で肌で感じています。

入居者が思いのほか集まらない・・・
物件数は軒並み増える。
でも・・・・
対象となる方は増えず
こんなはずでは・・・

と悲鳴を上げている方も
なかには、家賃引き下げに走る方も現れています。
これは、絶対にやっては行けない事。
言わば禁じてです。

作れば入る・・・
甘いですね。

私が見ている桜寿鶴ことぶきはオープン3ヶ月目ですが、入居率90%達成しました。
詳しくはこちらから↓
http://www.tochikatsuyou.com/content/7/23/2350/

次に・・・・ふたつめは
職員が採用出来ない。

求人をかけてもかけても採用が出来ないので、オープンを延期。
という事態に発展。
なかには6ケ月ずれこませた
なんて言う物件も・・・・

これまた大変な事態ですね。

採用が思う様に獲れない・・・・
必ず原因があるんですけどね。

採用のお話はこちらから↓
http://plaza.rakuten.co.jp/hwcresearch/diary/201507230000/?scid=su_369

今、新規開設を襲う魔の恐怖・・・・

それは、入居者募集と人財募集。
ここをどうするか?が悩みどころ・・・・

実はこのふたつの問題には「共通点」があるんです。

簡単に言えば
あまり深く考えていない事。

私は経験値から入居募集も人財採用も全く問題なく出来ると考えていますし、
実際に実績もあります。

同じモデル、同じ外観、同じ介護、同じサービス、同じ金額帯。
これが、「失敗」の始まり・・・・

そして、明確な目的と理念が無い。
これは、最悪です。
成功する要素はないに等しい・・・

市場性を見極めていない・・・

等が大きく上げられます。

時代は常に変化する。
昨日までの常識を疑い、変革を考える。
この発想が大切です。

みんなと同じなら・・・
他はやってないだろ・・・

地獄の入り口へようこそ!!と言う感じですね。

求められるサービスだけに失敗される方をみると残念に思います。

競争に巻き込まれたくなければ
レッドオーシャンの中で血まみれで泳ぎたくなければ、

「コンセプト型」サ高住!!

競合が無く、ブルーオーシャンでゆったりと自分の戦場で戦えます。

明日は、桜寿鶴ことぶきへ現地指導日です。
とても楽しみです^^

ブログに日本版CCRCについても書きましたので
こちらも併せて
http://plaza.rakuten.co.jp/hwcresearch/diary/201507230001/?scid=su_369

7月1日に放課後等デイサービスをオープンさせましたので
そのお話はこちらから↓

http://hwcblog.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

高齢者住宅・デイ・小規模多機能・放課後等デイ・家事代行+・CCRC・人財採用・人財育成等のご相談はお気軽に♪♪

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




4土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async