/pic/39/tmb/20120824123452.jpg

注目を集めるサービス付き高齢者向け住宅。失敗しない為の知恵を伝授します。
今回は第一回目「運営事業者の選定のポイントについて」お話します^^

ズバリ、サービス付高齢者向け住宅を建設してうまくいくか?いかないかは
運営事業者にかかっています。(ご自分で介護ビジネスに参入する場合はもちろん別ですけど)

なぜか?
サービス付高齢者向け住宅は文字通り「サービス付」です。
絶対に提供しなければいけないサービスは(1)状態把握(安否確認)
(2)生活相談この2点は絶対に提供しなければ行けません。

だれがサービス提供出来るのか?
医療法人・介護事業者・社会福祉法人等のヘルパー2級以上の方が上記のサービス提供を行います。

そこで!!
(1)状態把握 (2)生活相談の2つは必要最低限のサービスです。
入居者やそのご家族から選ばれる為には、他にどんなサービスがあるのか?
どういったサービスをしてくれるのか?どんなスタッフ達がサービスをしてくれるのか?がカギになってきます。

サービス付きが安定的に入居率90%以上の高稼働をするためには、
サービスがポイントとなり、競合との差別化になります。
ここが、成功と失敗の分かれ道と言っても過言ではありません。

サービスをおろそかにすると、「退去」と言う事態を招いたりします。
エリアによっては、何もしなくてもオープン当時は満室になる場所もあります。
それは、物件の供給の少ないエリアで、需要と供給のバランスが供給より需要が上回っているからです。しかし、長くは続きません。残念ですが・・・・・

事実、2極化が始まっています。

と言う事は、地主さんのサービス付きの成功のカギを握っているのは、
運営会社なんです。

では、どうやって運営会社を見極めれば良いか?

(1)経営力をチェックする。(帝国データバンク等を利用)

(2)行政や同業者からの評判をチェック
(ここでのポイントは、ケアマネの事務所や地域包括センター等を回ってヒアリングを実施する。)

(3)経営者と面談する。
(ポイントは、介護に対する考え方、なぜ、高齢者住宅を運営したいのか?、経営ビジョンは?注意しなければいけないのは、介護を福祉だと捉えすぎている考え方。正直経営には向いていません。)

(4)現在運営中の事業所を訪問する。
(ポイントは、利用者さんの様子、職員さんの対応等をチェック)

(5)離職率20%以下か
(離職率が20%以上の事業所は必ず、内部に問題を抱えています。良い事業所は職員の定着率も当然高いです。)

(6)現在の行っている介護サービスの利用率を調べる。
(例えば、デイサービスを運営しているのであれば、そのデイサービスの稼働率は何%か、目安は80%以上。今の稼働率が60%だとしたら、営業力がない事になります。高齢者住宅を運営しても、入居者募集に苦労します。
と言う事はうまく行かない可能性があると言う事です。)

最低でも、上記6点をチェックして、任せられるか、どうかを判断します。

これこそが、成功か失敗するかの
分かれ道となります。

ご注意を!!

次回は「一括借り上げか?テナント方式か」についてお話します。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




17土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async