大久保悦次大久保悦次

儲かるからと飛びつくなら「要介護型サ高住は絶対にやるな!!」
あなたのサ高住はどんなビジネスモデルですか?

儲かるからと飛びつくなら「要介護型サ高住は絶対にやるな!!」あなたのサ高住はどんなビジネスモデルですか?

async

/pic/39/tmb/20140820174924.jpg

地獄の1丁目へようこそ♪♪

人は儲かる話が大好きだ!!厳しい現実の指摘を嫌う傾向がある。

そして、安易に物を考えすぎる。

これから高齢者が増える=要介護者が増えると勝手に都合の良い勘違いをする。
時代遅れな最大限一番リスクの高い土地活用

それが、「要介護型サ高住の一括借り上げ」

そして、介護・医療法人さんが、陥る大きな落とし穴。

それが、「要介護型サ高住」

/pic/39/tmb/20140820175325.jpg

これは、愛媛県内のサ高住の現状をまとめた
株式会社いよぎん地域経済研究センターの報告です。

これは、愛媛県の話でしょ・・・
こっちには関係ないよ!!

とまた嫌な報告からは目をそらして、現実逃避をしますか?

私は、仕事柄北は北海道、南は沖縄まで
文字通り全国でセミナーを開催したり、相談業務を行ったり
コンサル先があります。

北海道では十勝帯広に、東京に、中京に、西日本にそれぞれ
本部を展開しています。

どこでも、同じ現状です。

特に、北関東は非常に近いですね。

入居率こそ多少違えど、ほぼ同じと思って頂いて構いません。

/pic/39/tmb/20140820175843.jpg

ではその報告内容は

(1)入居者の平均年齢80 歳以上の事業所が約9割
入居者の平均年齢は、80 歳以上とした事業所が
88.9%を占め、75 歳未満とした事業所はわずか1.9%

↑これが何を意味するのか分かりますか?

2015年に団塊の世代の方々が65歳を迎えますが、
80歳まであと15年先の話です。

(2)入居者の76.4%が要介護認定者
要介護認定を受けた人が、入居者全体の76.4%を占め、自立者はわずか6.1%だった

↑要介護認定は85歳でおおよそ半数
と言う事は・・・・

(3)入居率80%以上が8割強
現在の入居率は、100%(満室)が55.6%を占め、
入居率80%以上を合わせると、8 割強を占めた
地域別にみると、東予と南予は100%(満室)が7
割前後を占め、入居率80%以上を合わせると、9割近くを占める。一方、中予では100%(満室)は41.4%で、入居率80%以上を合わせても75.9%にとどまり、
中予の入居率は東・南予に比べ低くなっている

↑裏を返せば20%が入居率80%以下
全国の賃貸住宅より空室率が高い。

(4)黒字はわずか14.8%
サ高住の収支状況を尋ねたところ、黒字はわずか
14.8%で、赤字が40.7%を占めた(図表-9)。赤字
とした事業所のうち4割強は、入居率100%(満室)

↑入居率100%でも赤字・・・
これは賃貸経営と言えるのか?

これが、現状です。

満室でも赤字・・・

それに何の意味があるのか?

更に詳しく知りたい方は
http://www.iyobank.co.jp/library/new/press/14-149.pdf

↑を検索下さい。

ではどうすれば、安定経営ができるのか?
早期に黒字化ができるのか?

その答えは、介護報酬に依存せず。
脱介護保険・脱介護報酬

賃貸経営として、住まいとケアの完全分離。

そして、選ばれる。

オープン前に満室にして「黒字」経営を実現したい。

と願う方は

9月17日 神戸セミナーへ
9月24日 福岡セミナーへ
9月26日 北海道十勝帯広セミナーへ

ご参加下さい。

/pic/39/tmb/20140820181651.jpg

/pic/39/tmb/20140820181711.jpg

まずは「高齢者住宅経営研究所」で検索!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async