国税庁が、令和7年分の路線価等を公開しました。
全国の平均変動率は前年比プラス2.7%。
4年連続の上昇です。
全国トップは、定番の東京都中央区銀座5の銀座中央通り。
4808万円/㎡(≒1.58億円/坪)で過去最高額だって。
大阪では、阪急百貨店前の2088万円/㎡(≒6902万円/坪)。
ま、不動産業界的にはウェルカム何でしょうけど、
不動産オーナーにとっては相続税増税ですからねぇ・・・
対策を提案させていただく必要性が増しましたね。
【路線価4年連続プラス、上昇幅リーマン・ショック後最大2・7%…能登半島地震の影響を初めて反映】
国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分(1月1日時点)の路線価を発表した。全国の平均変動率は前年比プラス2・7%で、昨年の同2・3%を上回り、4年連続で上昇した。上昇幅は、リーマン・ショックで下落した09年以降では最大。インバウンド(訪日外国人客)に人気の観光地で高い上昇率がみられたほか、再開発の進展やマンション需要などを背景に都市部でも上昇傾向が目立った。
同庁によると、全国の上昇率トップは、2年連続となる長野県白馬村の32・4%で、前年の32・1%を上回った。冬場に加え、夏場のインバウンド需要も増加していることなどが影響したとみられる。
(image)
路線価は1月1日午前0時が基準となるため、24年の元日夕に発生した能登半島地震の影響は今回、初めて反映された。大規模火災で大きな被害が出た石川県輪島市の朝市通り周辺は、前年比マイナス16・7%で全国最大の下落率となった。
都道府県別では、青森、栃木、静岡、鳥取、島根、鹿児島の6県がマイナスまたは横ばいから上昇に転じ、昨年より6県多い35都道府県でプラスとなった。観光地や再開発エリアなどでの上昇が顕著な東京で8・1%と全国1位を記録。次いでリゾート地を抱える沖縄が6・3%となり、福岡(6・0%)、宮城(4・4%)、神奈川(同)、大阪(同)と続いた。
人口減少に歯止めがかからない地方を中心に、12県では前年比でマイナスとなった。このうち、新潟、山梨、奈良、高知の4県は下落幅が拡大した。
都道府県庁がある47都市の最高路線価は、前年より2都市少ない35都市で上昇した。上昇率が最も高かったのは、さいたま市の11・9%で、千葉市が11・2%、京都市が10・6%だった。水戸、前橋、名古屋など11市は横ばいで、鳥取市が昨年に続いて全国で唯一の下落(マイナス3・2%)となった。
路線価の全国トップは、40年連続で東京都中央区銀座5の銀座中央通り。前年より384万円高い1平方メートルあたり4808万円で、5年ぶりに過去最高額を更新した。上昇は3年連続。
◆路線価=全国の主要道路に面した1平方メートルあたりの土地評価額で、国土交通省が公表する公示地価の8割を目安としている。今年の評価対象は約31万8000地点。
(7月1日 読売新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e329fc7376ce0840024e59a85135c5162e36a6b
土地家屋調査士 大阪 和田清人