この本は2019年8月に出版しましたが、今改訂版を書いていまして2024年2月に出版される予定です。もう10月も終わりますので、出版社との打合せが続いていますし、本の構成や目次の決定と実際の文章作成にあと180時間かかります。まあ1冊の本の出版は100冊の本を読むより重労働だとご理解ください。本当はこんな苦しい作業はしたくないのですが、改訂版を出版せざるを得ない理由が5つあります。

 (1)2020年に2つの大きな税制改正があって、本の内容が古くなってしまったことです。それはお家賃には消費税がかかりませんので、その賃貸住宅を1億円で建てて10%の1,000万円の消費税は一旦支払いますが還付請求で1,000万円は戻る税制度でした。しかしできなくなりました。トヨタさんは海外に輸出する車の製造に支払った国内の消費税は全額還付しています。その金額は何と6,000億円です。なのに賃貸住宅だけできないことになりました。全く不公平な税制改革だったのですが仕方ありません。

 (2)もう一つはこれも全く不公平で意味不明なのですが、テキサスなどで私も行っていた海外の築23年以上の賃貸住宅の4年償却が法人で行うものはいいのですが、個人で行うことは全面中止でできなくなりました。しかし個人でも日本国内の4年償却は可能です。これも意味不明の非合理的な税制改正でした。まあ一言で言って税務署は税金を絞り取りたいだけなのです。建物が4,000万円の物件を購入すれば4年償却ですから毎年1,000万円の経費計上で1,000万円所得の人も所得ゼロ、税金ゼロになってしまうのが許せなかったのでしょう。

 (3)高齢者住宅が不足していましたので、国の政策で土地・建物を自己資金ゼロで国からの融資で建てることができました。しかし今も高齢者の住宅が不足しているにも関わらず、この政策は中止になってしまいました。どうも国交省さんと厚労省さんの戦いがあって、国交省さんが負けてしまったので政策が変更されたと、私は勝手に考えています。自己資金ゼロで5億円のサ高住ができたのはもう昔話になってしまいました。

 (4)アメリカの長期金利の上昇(30年固定住宅ローンは7%)を受けて、日本も少し金利が上がり始めました。0.5%くらいの上昇ですがこれが不動産投資に大きく影響しますので、古い金利を新しい正しい金利に書き直して、全て計算し直して改訂版を出版します。

 (5) (1)~(4)は苦しい話で厳しい条件変更の話でしたが仕方ありません。経済や金融はいつも変化しているので文句を言っても駄目なんです。資産を作る人は一つ一つ問題を乗り越えていかないと資産家にはなれません。さて良い話ですが『私のノウハウ』がこの5年間で進歩発展しました。こんなに厳しい金融状況になっても『10億円』『100億円』資産を作れる年数がずっと早くなったのです。

 その進化したノウハウを一つ一つお話しする紙面はありませんので省きますが、例えば遅い人(自己資金の少ない人)で『10億円』達成が47年が32年でできますし、『100億円』は73年が58年でできるようになりました。早い人(自己資金が多い人)は『10億円』は20年が13年でできますし、『100億円』は46年が39年でできるようになりました。まあ早い人は30歳で私の100億円倶楽部に入会しますと39年後の69歳で100億円の資産が実現することになりました。これは日本で私だけの私しかできないノウハウなのです。

 さて本の出版で180時間の重労働は続きますが、お金に興味のない私がお金儲けの先生になってしまいましたが、これも世のため人のためだと考えて新しい本の出版をいたします。是非共、ご購入ご購読を宜しくお願いします。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

三重土地活研究会新聞無料購読のお申込

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async