サービス付き高齢者向け住宅とは


 さてこの新型「サービス付住宅」に最低限度必要なものを説明します。
(1)2級ヘルパーの日中常勤1名。
(2)夜間に介護が必要な場合は30分以内に来れる。
(3)生活支援サービスかあること。(掃除・洗濯・買い物代行など)
(4)食事の提供。
などです。

 平成23年初頭で現在日本中で4万3千戸の高専賃が登録されていますが、これらのサービスを提供できるのは半分くらいかもしれません。提供ができなければ、高専賃自体も無くなりますが、サービス付住宅にも移行できない高齢者住宅は危機的な状態に陥ります。
 そして介護会社にも『24時間地域巡回介護事業』が新設されます。地域密着で『訪問看護』や『在宅診療所』と提携して『医・看・介』の一体でないと、これからの介護はできなくなります。
 一方で、住宅支援機構(住宅公庫)も法律を改正して、このサービス付住宅建設に必要な資金を低利で貸し出しますし、広島県や愛知県などは、家の建てられない市街化調整地域にも建設する事が可能になります。
 この様に、今回の閣議決定で日本全体が高齢者を中心にして大きく転換し始めました。

 DVD「サービス付き高齢者向け住宅運営成功の3つの秘密」プレゼントはこちらから。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

more前のページへ [1] [2] 次のページへ
async



22土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント


久保川議道 さんのプロフィール

サービス付き高齢者向け住宅の事ならお任せ下さい。
久保川議道

久保川議道
(くぼかわよしみち)



アサヒグローバル株式会社 取締役会長
アサヒグローバル三重株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async