ゴールドエイジは売上増や利益増を目的に経営は行いません。売上は下がってもいいし(2022年決算)上がってもいいし(2023年決算予定)これらは目的や目標ではありません。私達の本当の目標は以下の3つを守ることです。(1)『稼働率』(自分の全労働時間の中のレセプト請求の介護を行なった時間)(2)『上限率』(入居者の介護度に応じた上限金額の80%が目標)(3)『給与率』(自分の給料以上のレセプト売上金額がどれだけあるのか、ないのかの%)の目標数値をしっかりと守ってもらわないと赤字で倒産してしまいますから、それだけは忘れないで、しっかり理解して実行してください。

 ではどうして『150億円売上』なのでしょうか。これは目標ではありません。これは今のゴールドエイジの皆さんが今の努力を続けていると7年先の2030年頃には150億円売上になってしまうので『注意しましょうね』ということなのです。150億円売上になってもならなくてもいいのですが、もし本当になってしまったら、おそらくゴールドエイジは実力と能力不足で倒産するかもしれません。だから皆さんで十分に注意してくださいよと私は言いたいのです。

 ではそんな売上にならないようにすればいいでしょ、と考える人もいると思いますがそれは無理なんです。売上や利益は思うように上げたり下げたりできるものではありません。自然に上がったり下がったりしてしまいます。目標があってもなくても、自然に売上や利益は決まってしまうものなんだとご理解ください。だから私は売上目標なんてどうでもよくて、それよりもプロセス目標(稼働率や上限率や給与率など)を大切にしています。そして私達は正しく仕事をしているのかしていないのか。入居者様が喜んでいるのか喜んでいないのかを基準にして、その過程(プロセス)を大切にして正しい基準を決め、正しいプロセス目標を決めてゴールドエイジの経営をしています。それをよくご理解ください。

 150億円で倒産すると言ったのは、実力も能力もないのに150億円売上になってしまうと倒産するということです。だから売上が勝手に大きくなってしまうと会社というものは危ないのです。だから万一売上があと7年で150億円になってしまった時のために、今からどうするかを考えて実行するしか方法はありません。会社というものは生き物ですから万一大きくなってしまったら私達はどうすればいいのかを真剣に考えることが会社経営ではゴールドエイジを安全に成長させるためのポイントとなります。

 『人・物・金』とよく言われますが、やはり一番大切なのは人材である人的資源です。その中で一番大切なのは『館長さん』なのです。そして人数も今の2倍の100人必要です。もう大変です。あと50人の館長さんがいないのに100館のゴールドエイジができてしまうと、誰が考えても倒産です。しかしまあその時は自然に成長が止まりますから倒産することはありません。私達はまず精一杯努力すること。あとは自然に成長したり成長が止まったりしながら会社というものは進んでいくのだとお考えください。

 そして会社には『存在意義』があって、世の中に必要な会社は残るし必要でない会社はなくなってしまうという法則のようなものがあります。そしてその存在意義はどうやって生まれるのかというと、私も含めて社員さん『一人一人の能力』があるかどうかです。他社と比べて介護の能力が低くて、値段が高くて、食事が不味ければ、誰でも分かりますが、そんな介護会社が世の中に存在してはいけないし、そんな会社はなくなった方がいいのです。

 まあ2030年に100館150億円はどうでもいい話なのですが、私達働く人の立場は常に世の中から評価されていること。世の中は厳しいのだとご理解ください。だから私達は頑張るのです。


more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川議道 さんのプロフィール

サービス付き高齢者向け住宅の事ならお任せ下さい。
久保川議道

久保川議道
(くぼかわよしみち)



アサヒグローバル株式会社 取締役会長
アサヒグローバル三重株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async