キャッチーなタイトルですね。

これ、風呂なし物件に特化した不動産サイトのコピー。
東京銭湯ふ動産」というこれまたキャッチーなサイト名。

見学会にも、「OFF呂会」なんて名前を付けちゃって・・・(^^;

一般的な風呂なし物件のイメージは、「生活保護者や高齢者向け」。
でも、このサイトの成果で、若い人の入居が増えているんだとか。

昭和回帰とみるか、日本人が貧乏になったとみるかは悩ましいところですが、
選択肢が増えたというのはいいことですね。


【東京の若者に「風呂なし物件」がじわり人気の訳】

 「すごく住みやすいです!」。フリーランスの作業療法士として働く中澤希紀さん(31歳)は、1年前に越してきた今の住まいが大のお気に入りだという。

 確かに、聞けば非常に魅力的な物件だ。場所は渋谷区初台駅から徒歩5分で、周辺にはコンビニやスーパーもあり立地抜群。2階のその部屋は、日当たり良好で風通しもいい。しかも1DK(6畳DK+6畳居室)と1人暮らしにしてはゆとりある広さ。こうした好条件でなんと家賃は5万円というから驚きだ。

 デメリットは、ただ1つ。風呂がない。

■風呂掃除の必要なし!  畳ライフも魅力

 ところが、中澤さんはここをデメリットと感じていない。「近所に銭湯があるので問題ないです。お風呂掃除の必要もないので本当に楽ですよ。あえて言うなら夜1時頃に閉まる銭湯が多いので、帰りの時間を気にしながら飲まねばならないことでしょうか」(中澤さん)。

 築年数は約40年だが、「外観は確かに古いけど、中は自分がきれいにすれば住めると思いました」と中澤さん。言葉どおり、とてもスッキリとしたインテリアだ。清潔を心がけており、害虫に遭遇したこともない。

 もともと友人が風呂なしの築古物件に住んでいたのを見て、興味を持ったという中澤さん。「日差しが差し込む畳の上で寝転ぶひとときは最高です」と笑う。

 そしてなにより、破格の家賃。友人と入居した当初は、折半だったので2万5000円だった。最近その友人が仕事の都合で退去してしまい負担は倍になったが、それでもちっとも痛手ではない。「以前住んでいたシェアハウスの家賃も6万7000円と安かったけど、それより安いですから」と中澤さん。

 都心にもかかわらず広々とした間取り。そのおかげで、趣味の着付けは悠々とできるし、真っ白な広い壁を利用してホームプロジェクターで大画面の映像を楽しんでいる。

 中澤さんと現在の住まいをつないだのは、「東京銭湯ふ動産」という不動産仲介サイトだ。東京都23区の風呂なし物件に特化しているのが特徴だ。「風呂がないんじゃない、銭湯があるんだ。」という標語を掲げ、風呂なし物件や銭湯のある暮らしの魅力を発信している。

 現在、紹介可能な掲載物件数は約200件。「レインズ」(会員登録している不動産会社が利用できる物件情報ネットワーク)に掲載されている物件と、オーナーから直接掲載希望があった物件を掲載している。

 シャワー付きの物件や、風呂の数が不足していそうなシェアハウスも含み掲載しているが、8割が風呂なしだ。築40~50年で、6畳+キッチン(3畳)+押し入れ(1畳半)といった約20平米の部屋が、標準的な風呂なし物件だという。極力トイレと玄関が共有ではない物件を選んでおり、各物件情報欄には「銭湯まで徒歩5分」など近隣の銭湯情報が記載されている。

 「問い合わせてくる人の多くは、20~30代。手頃な家賃で都心に住める点が魅力的なようです」と、同サイト企画部長の鹿島奈津子さんは話す。

 風呂がないと、家賃は相場の2万~3万円安くなるという。時には「広尾で6畳の角部屋、トイレは共同だが洋式で家賃2万9000円」というお宝物件と出会えることも。

 ちなみに銭湯に1カ月間通うとなると、東京都の場合、回数券(10枚)なら4400円×3枚=1万3200円かかる。しかし、風呂なし物件の家賃にこの分を上乗せしても、たいていは相場の家賃より安く済む。しかもガス代や水道代も節約できる。なおかつ毎日大きな湯舟に入れるうえ、風呂掃除の必要もない。

 風呂をシェアすることで複数のメリットを享受できる――。よく考えると今の時代にマッチした合理的なライフスタイルなのかもしれない。ミニマリストの客も少なくないようだ。例えば、「冷蔵庫すら持たないというミニマリストの男性もいらっしゃいました」と、鹿島さん。彼は中目黒駅から徒歩4分、家賃3万5000円の風呂なし物件を選び、職住近接の暮らしをかなえたという。

 風呂なし物件は、最近増えている“多拠点生活者”にも好まれている。コンテンツ制作会社所属の小池日向さん(27歳)は、昨年秋に太田区の梅屋敷駅から徒歩5分弱の場所にある部屋を借り始めた。長野県の会社店舗と神奈川県の実家だけでは全国出張に対応しにくいため、3つ目の拠点として羽田空港に近いこの物件を選んだ。

 「あまり家にいないので家賃は抑えたかったし、風呂のない生活も面白そうだと思った」と、小池さん。4畳半の居室+キッチン+収納で構成された2階の角部屋は、家賃2万9000円。築50年と古いが、「味があって新築より落ち着く。日当たりや風通しも抜群」と満足そうだ。

 現在、近所の銭湯とスポーツジムのシャワーを風呂代わりにしている。体を鍛え、湯舟に浸かる生活を始めたからか、肌がつやつやになったという。「最近、僕が楽しそうに暮らしているからか、後輩が同じアパートに越してきたんですよ」と、小池さんは話す。

 意外な副次的効果も。「銭湯に行くためには1時間ほど時間を作る必要があります。そのため、仕事をいったん切り上げるなど生活にメリハリがついたという声も。新たなコミュニケーションを楽しむ人もいます」(鹿島さん)。

 杉並区の高円寺駅から徒歩3分の場所にある風呂なし物件に住む30代前半の女性Aさんは、自分が通う銭湯でアルバイトを始め、イベント企画等にも携わるうちにすっかり町になじんだそうだ。

 前述の中澤さんも、銭湯の番頭さんと仲良しになり、時々飲みに行くのが楽しいと言っていた。客同士も裸の付き合いだからか、自然と言葉が交わされる。銭湯に通うことで、地元とのつながりが生まれるきっかけにもなるようだ。

 ちなみに、都会生活と銭湯が楽しめる、風呂なし物件の多いエリアはどこなのだろう。鹿島さんに聞くと、「大田区蒲田や京王線の初台駅・幡ヶ谷駅・明大前駅、東横線の都立大学駅・学芸大学駅などがオススメ」と教えてくれた。

■減りゆく「銭湯」と「風呂なし物件」を救え! 

 最近では渋谷区の「改良湯」や荒川区の「梅の湯」などリニューアルする銭湯やイベントが充実した銭湯も増えており、巷ではちょっとした銭湯ブームが起きている。

 とはいえ、個人宅に風呂が付き始めた1950年代以降、銭湯は減り続けているのが現状だ。総務省の「平成20年住宅・土地統計調査」によれば、関東大都市圏の浴室保有率は約94%。つまり風呂なし物件も6%しかなく、年々減っているという。

 こうした中、減りゆく銭湯と風呂なし物件を救おうと、銭湯業界の活性化に取り組む「東京銭湯」と、リノベーションや賃貸仲介業を展開する「フィールドガレージ」が協力し、2018年7月に誕生したのが「東京銭湯ふ動産」だ。同サイトを通じて成約した物件の仲介手数料が売り上げとなる。

 きっかけは、フィールドガレージに勤める鹿島さんが、風呂なし物件と銭湯の見学ツアーを企画したことにある。不動産業を生かして大好きな銭湯に何か貢献できないかと考えた末、「風呂がなければ、皆銭湯に行くのでは」とひらめいた企画だ。

 蒲田や自由が丘、高田馬場、中目黒などで9回ほど開催したところ大好評で、ニーズが見えてきたという。一方、風呂なし物件は大手ポータルサイトで探しにくく、不動産屋でもあまり紹介してもらえないといった現実もあった。家賃の低い風呂なし物件は手数料を多くとれないため、不動産屋が敬遠するからだ。「ならば専用サイトを作ろう」という話になった。

 サイト開始から1年半で問い合わせ数は、80件。数としては多くないが、成約率は2割に達している。「3割あればかなりの好成績とされる中、風呂なし物件としてはいい数字では。オーナー様からの問い合わせも増えつつあります」と鹿島さんは説明する。

 一般的に風呂なし物件は不動産屋からは「生活保護者や高齢者など賃貸物件を借りられない人のための物件」として扱われることが多く、「若い人が入ってくれて嬉しい」と喜ぶオーナーも。

 同サイトの人気の秘密は、23区内の中でも「テンションが上がるような立地のいい物件を選んでいる」(鹿島さん)点にある。また、オーナーから直接掲載希望があった物件はよほどの遠方でない限り現地に行って取材し、その魅力を物件情報欄に丁寧に綴るようにしているという。

例えば、「DIYも可能!  あなた好みの風呂なし物件」と題した桜台駅近くの物件には、

”2階の南西角部屋。入った瞬間に気持ちのいい日差し。そして遠目に西武池袋線の電車が走るのが見えました。その明るいダイニングキッチンでお気に入りのパンでも買って窓際で珈琲を飲むという画が浮かぶくらい。床もレトロな綺麗なグリーン模様”

 など現状のポイントをレポート形式で記載するほか、DIYの具体的な提案や近所のデザイナーズ銭湯の情報なども盛り込んでいる。淡々と箇条書きされた一般的な物件欄よりも断然イメージが湧きやすいのではないだろうか。

■女性客への配慮もバッチリ

 女性客への配慮も意識している。プライバシーの観点から基本的にはトイレや玄関が共有である物件は紹介しない。また、風呂なし物件は築古でオートロックもないので、女性客には2階以上の部屋を勧めるのはもちろん、女性専用アパートなど極力安心して住める物件を紹介している。

 例えば前述の中澤さんの物件は1階にオーナーが住んでおり、TVモニター式のインターフォンもついている。Aさんの物件も1階はオーナーが営む店舗となっており、夜間は第三者が侵入しないよう居住者エリアの入り口を閉鎖してくれるそうだ。

 こうしたサイト構成や誠実な仲介が現在の実績につながっている東京銭湯ふ動産。今後は、「例えば一棟の風呂なし物件を作り、その住民と銭湯コミュニティをコラボさせるなど、街作りにも広げたい」と鹿島さんは語る。

 消えかけていた風呂なし物件と銭湯。この2つの魅力を掛け合わせた働きかけが今、一部ではあるが若い世代の心をつかみ、彼らの暮らしを豊かにしている。ある意味これは、編集力次第で既存のモノの価値が再発見され、生かされる道があるという好事例かもしれない。さまざまな社会課題解決のヒントにもなりそうだ。
(3月26日 東洋経済オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00338399-toyo-soci


土地家屋調査士 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム