1号ファンドの想定利回り『5.5%』は抽選方式で『倍率2.5倍』で完売。2号ファンドは利回り『5.34%』で購入申込順で12月3日午前0時から販売して30分で完売しました。ありがとうございました。まあ三菱銀行の3年定期預金の金利は『0.002%』ですから『5.34%』はなんと『2,600倍』です。これからも第3号、第4号など毎月発売いたしますのでよろしくお願いします。

 『クラウドファンディング』なんてあまり知らないし、リスクがあって危ないんじゃないの…。と思われる皆様に少しご説明してご安心していただきたいと思います。(1)まずは1口1万円で少額で始められますし、期間もだいたい1年なので非常に短期間なので安心です。初めての方も少しやってみて慣れれば少しずつ金額を増やせば良いと思います。そうは言っても定期預金の2,600倍の利回りですから、申し込んでも抽選で当たらない。早い者順でも夜中の0時に申込開始ですから、なかなか買えないファンドだとご理解ください。

 (2)それとこのファンドは一般には公開していません。当社とお知り合いの皆様にだけ販売しています。もし一般に販売すれば、今回の2.5倍の抽選確率は25倍や50倍になってしまいます。これからもいくつものファンドを販売したいのですが、そもそも5.5%の高利回りのファンドを作ること自体がもの凄く難しいのです。ですからこのファンド自体の数は増やしたくても増やせません。これが本当の事情だとご理解ください。これからは8%、10%ファンドの販売予定もありますが、これらはごく限られた少数の『特別の会員様』にしか販売できません。数多く増やせないのが苦労というか、頭の痛い問題なのです。

 (3)このファンドは『不動産特定共同事業』として国土交通大臣の許可、金融庁長官の許可、愛知県知事から許可を受けた会社でないと提供できない『投資商品』なのです。書類の申請や許可を受けるまで大変に苦労しましたし、2年以上時間をかけて厳しい審査を受けてやっと許可がいただけました。そして日本中で当社だけの『ロボットシステム』のIT技術でこのファンドの運用をほとんど無人化で行っています。これを正しく言うと『インターネット上で行う金融商品を販売するロボットシステム』です。まあ費用も数千万円かけてやっと完成して、1号2号ともネット上のトラブルもなく運用は大成功でした。少しホッとしたところです。

 (4)次に何がメリットで何がデメリット(リスク)なのかをお話しします。デメリット・リスクは簡単ですので先に3つ説明します。(1)事業主体の当社が倒産すると皆様の出資金は無くなります。まあ47年間経営していますから倒産する予定はありませんが、ノーリスクではありません。(2)投資した不動産が天災などで破損した場合もリスクです。(3)不動産賃料などの収入が減額になる場合もリスクです。

 反対にメリットはたくさんあります。(1)賃料は家賃保証をしているので下がりません。(2)天災などは何十年に1回ですが、1年単位のファンドにしてリスク回避しています。(3)私共の会社は上場公開していませんのでIR(財務内容などの公開説明会)はしなくて良いのですが、私は年1回IRを行いたいと思います。皆様はIRで私共の会社を評価して出資の判断ができます。(4)株式投資は上がるか下がるかが全く不明です。しかしこのファンドは予想利回りがはっきりしていて安心です。(5)大企業が行うJリートなどはリターンは高いのですが、リスクも高いので不安です。(6)このファンドの最大のメリットは出資した不動産が目で見えることです。その一部に出資するのですから安心だと思います。一度ご検討ください。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async